MENU

年賀状の起源とあれこれ

年賀状は、年末になると送り合う伝統的な日本の文化であり、歴史ある風習です。

 

この記事では、年賀状の歴史をさかのぼりながら、その起源や進化について書いていきます。

 

 

年賀状の起源

日本の年賀状の起源は、江戸時代にまで遡ります。当初は、年始の挨拶や無病息災を祈る意味を込めて、手紙や絵馬を送り合うことから始まりました。明治時代になると、絵葉書が一般化し、これが年賀状の原型となりました。

 

 

絵葉書から年賀状へ

絵葉書の普及

明治時代末期から大正時代初期にかけて、絵葉書が一般家庭に普及しました。これは、年始の挨拶やお祝いの手段として利用され、やがて年賀状の基盤となりました。

 

 

年賀状の定着

昭和時代に入ると、年賀状の送り合いが一般的な習慣となり、年末年始の風物詩として親しまれました。戦後、印刷技術の向上や切手の普及などが手伝い、ますます広まっていきました。

 

 

年賀状の進化

デザインの多様化

1980年代以降、コンピュータ技術の進化により、年賀状のデザインが多様化しました。写真やイラストを使った個性的なデザインが増え、印刷業者やコンビニなどで手軽に作成できるようになりました。

 

デジタル化とメール年賀

近年では、インターネットの普及によりデジタルな年賀状が増えています。メールやSNSを通じて、手軽に多くの人に年始の挨拶を送ることができます。これにより、紙の年賀状とデジタルの年賀状が共存する時代となっています。

 

 

まとめ

年賀状は、日本の文化の一環として歴史を重ね、時代とともに進化してきました。手紙や絵葉書からデジタル化まで、その形態は多様化していますが、大切なのは年始に愛と感謝の気持ちを伝えることであり、その意味での重要性は今も変わりません。

 

 

 

お知らせ

TwitterInstagramもよろしくお願いします。

Shopではオリジナルコルク製品の販売を行っておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

 

SNSオンラインストア Instagram

 

Twitter

 

Rakuten

 

BASE